本文へ移動

弁理士 上羽 秀敏

所長 弁理士 上羽 秀敏 (うえば ひでとし)

 私は、小学5年で電子工作に目覚め、IC、トランジスタ、抵抗、コンデンサ等を使って回路を組めば、意図した通りの機能を発揮することに感激しました。「初歩のラジオ」、「トランジスタ技術」といった雑誌を読みあさり、学校の勉強はそっちの けで、電子工学の世界にすっかり魅了されてしまいました。その延長で、中学2年で電話級アマチュア無線技師の国家資格を取得し、自宅にアマチュア無線局(JG3NTT)を開設しました。そして今度は、この頃登場した「マイコン」が面白くなり、大学3年で第二種情報処理技術者の資格も取得しました。
 弁理士になった今、新しい技術に出会い、そこから原理を把握するのが私の仕事ですが、その素養は学生時代に自然と身 に付いたのかもしれません。もっとも、私の仕事はそれだけではありません。苦労して開発した技術を勝手に真似されたくない。そう考えるお客様は、どうぞ遠慮なくご 相談ください。お客様の事業をどうすれば守れるのかを、法律的観点だけでなく、技術的・ビジネス的観点からも、お客様と一緒に考え、具体的な対策を提案させていただきます。

資格・会員・役職等

日本弁理士会 会員(登録番号10444)
(1993年:弁理士登録)
(2004年:特定侵害訴訟代理業務に関する付記登録)
日本弁理士会 研修所 講師(弁理士登録前の実務修習を担当)
日本弁理士会 2025大阪・関西万博対応委員会 副委員長
日本弁理士会 関西会 知財コンサルティング実行委員会 副委員長
高知県IoP (Internet of Plants)プロジェクト顧問弁理士
関西学院大学 非常勤講師

経歴

主な公職

主な講演(2020年~)

主な講演(2010~2019年)

主な講演(2000~2009年)

主な著書・論文

「VR/AR/MRと知的財産権」パテント(2021年8月発行)
「ビジネスに効果的なVR/AR/MR活用の手引書・事例集」近畿経済産業局(2020年2月発行)[部分執筆]
・「Q&A インターネットの法務と税務」新日本法規(2017年10月発行)[部分執筆]
「FRONTIERS2016~IoT時代の新IT応用ビジネス先駆的事例と知的財産戦略~」近畿経済産業局(2016年2月発行)[部分執筆]
「禁半言の法理と最近の傾向」知財管理(2013年2月発行)
「コンピュータプログラムの法的保護」中央知的財産研究所(2006年6月発行)[部分執筆]
「方法クレームとプログラムの間接侵害」パテント(2006年4月発行)
「補正における新規事項の検討」パテント(2003年4月発行)[共同執筆]
「続・日米ビジネスモデル特許160」日刊工業新聞社(2001年10月発行)[部分執筆]
「日米ビジネスモデル特許272」日刊工業新聞社(2000年7月発行)[部分執筆]
「ビジネスモデル特許の現状と課題」パテント(2000年7月発行)[共同執筆]
「特許・実用新案・意匠・商標 Q&A」日刊工業新聞社(1999年10月発行)[部分執筆]
・「米国での機能実現クレームの最近の動向」パテント(1998年2月発行)[共同執筆]

専門分野

半導体メモリ(DRAM、SRAM、シンクロナスDRAM、フラッシュ等)、半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)、イメージセンサ、光記録・再生、画像処理(圧縮、符号化、3D等)、液晶ディスプレイ、情報処理(コンピュータ、プロセッサ、ソフトウエア、ネットワーク、ビジネスモデル、AI、IoT、VR/AR/MR等)、セラミックフィルタ、音声認識、音声合成、自動翻訳、通信、デジタル放送、携帯電話、製鉄(鋼管、冶金等)、生産機械、自動二輪車(内燃機関、制動、トランスミッション等)、化学機械研磨、ドライブレコーダ、日用品など

主な海外研修

TOPへ戻る